都市OS利活用協議会

活動概要



協議会/ワークショップ 協議会の方針や成果について話し合う場です。
また、スマートシティ活動の先進自治体、有識者、政府の関係機関などを講師に招き、協議会会員向けにセミナーを開催します。
データ仕様共通化検討WG
(第一期)
スマートシティにおけるデータ連携を実現するための各種活動を行います。具体的に以下の活動を進めています。
  • 準拠すべき規格の選択など、基本方針の策定
  • データ仕様を共通化する上での課題の抽出
  • データ仕様を策定する手順の策定
  • データ仕様を策定する際に準拠する規格の明確化、不足部分の補足
  • ユースケースを活用したデータ仕様の策定
第一期のWGでは、ユースケースとして公共施設管理を採用しました
データ仕様の公開 データ仕様共通化検討WGで策定したデータ仕様を公開しています
データ仕様の更新 公開したデータ仕様について、WGメンバから意見を集め、更新しています
都市OS勉強会 都市OSの仕組みなどについて、勉強会を開催しています


協議会/ワークショップ

●2021年11月25日都市OS利活用協議会創設オンラインセミナー

都市OS 利活用協議会創設ご案内 特定非営利活動法人日本PFI ・PPP 協会
会?兼理事?植田和男
●2022年4月22日第一回都市OS利活用協議会

「スマートシティ会津若松」の
取組とビジョン
会津若松市企画政策部
副参事兼企画調整課
スマートシティ推進室?本島靖氏
Smart City
デジタル田園都市会津モデル
アクセンチュア株式会社
ビジネスコンサルティング本部
コンサルタント村井遊氏
都市OS勉強会都市OS概観
〜スマートシティにおける
都市OSの役割〜
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員井上浩弓
●2022年7月29日第二回都市OS利活用協議会

スマートシティから見た政府相互
運用性フレームワーク(GIF)
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員井上浩弓
デジタル田園都市国家構想の実装
の方向性とDATA-EX
一般社団法人データ社会推進協議会(DSA)
代表理事・理事?奥井規晶氏
スマートシティの社会実装を加速
するエコシステムの構築に向けて
一般社団法人スマートシティ社会実装
コンソーシアム(SCSI)
事務局?永野善之氏
都市OS勉強会
ICTのライフサイクルコストの
最適化
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員井上浩弓
●2022年12月20日第三回都市OS利活用協議会

IoTを活用したデータ駆動型
スマートシティの実現
特定非営利活動法人日本PFI ・PPP 協会
会?兼理事?植田和男
「スマートシティ会津若松」の
取組とビジョン
富山市企画管理部スマートシティ推進課
係?城石裕幸氏
都市OS利活用協議会
データ仕様共通化検討WG設置に
ついてのご提案
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員井上浩弓
都市OS勉強会
スマートシティにおける
自治体間の連携
特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会
ICT主任研究員井上浩弓
●調整中 第四回都市OS利活用協議会


協議会への参加方法

 本協議会への参加には、申し込みが必要です。本協議会への参加申し込み方法は、こちらをご覧ください。尚、本協議会派、特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会の部会となっており、本協会の会員が非会員かで参加費用が異なります。本協会への参加方法は、こちらを参照下さい。


データ仕様共通化検討WG (第一期)

●2023年1月25日第一回データ仕様共通化検討WG

  • 活動方針の検討。目指すデータ仕様、準拠規格など
  • データ仕様策定作業上の課題の議論
  • データ仕様策定手順概要の議論
  • データ仕様策定時の追加ルール概要の議論
●2023年3月28日第二回データ仕様共通化検討WG

  • データ仕様検討状況報告
  • データ仕様策定手順の議論
  • データ仕様策定時の追加ルールの議論
●調整中 第三回データ仕様共通化検討WG