2.2.13節
2022-10-02/2023-01-14
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
消防 |
NO |
情報の管理主体である地方公共団体内でデータが一意に決まるよう、NOを設定し記載 |
Text |
〇 |
|
種別 |
消防水利施設の種類を記載 |
Text |
必 |
列挙型項目 |
方書 |
消防水利施設の住所の方書を記載 |
Text |
〇 |
|
緯度 |
消防水利施設の緯度を記載 |
Text |
推 |
|
経度 |
消防水利施設の経度を記載 |
Text |
推 |
|
口径 |
消防水利施設が対応する口径をミリメートル単位で記載 |
Text |
推 |
|
備考 |
特記事項等があれば記載 |
Text |
〇 |
|
|
設置した「建物」へのリンク。設置場所が建物ではない場合は土地へのリンク |
|
〇 |
|
|
情報管理主体の「部門」へのリンク。 |
|
〇 |
|
2022-10-02/2023-01-14
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
避難 |
NO |
地方公共団体内で指定緊急避難場所(注2)が一意に決まるよう、NOを設定し、記載 |
Text |
必 |
情報管理主体は自治体であることを想定している。 |
緯度 |
指定緊急避難場所の緯度を記載 |
Text |
推 |
|
経度 |
指定緊急避難場所の経度を記載 |
Text |
推 |
|
標高 |
指定緊急避難場所の標高をm単位で記載 |
Text |
〇 |
|
災害種別_洪水 |
指定緊急避難場所が対応している災害(火災)を記載 |
Text |
必 |
対応有無を示すBoolean項目 |
災害種別_崖崩れ、土石流及び地滑り |
指定緊急避難場所が対応している災害(崖崩れ、土石流及び地滑り)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_高潮 |
指定緊急避難場所が対応している災害(高潮)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_地震 |
指定緊急避難場所が対応している災害(地震)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_津波 |
指定緊急避難場所が対応している災害(津波)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_大規模な火事 |
指定緊急避難場所が対応している災害(大規模な火事)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_内水氾濫 |
指定緊急避難場所が対応している災害(内水氾濫)を記載 |
Text |
必 |
災害種別_火山現象 |
指定緊急避難場所が対応している災害(火山現象)を記載 |
Text |
必 |
指定避難所との重複 |
指定避難所との重複している施設の際に記載 |
Text |
必 |
重複の有無を示すBoolean項目 |
想定収容人数 |
指定緊急避難場所に収容可能な人数を記載 |
Text |
推 |
タイプが数値ではない事に留意 |
対象となる町会・自治会 |
指定緊急避難場所へ避難する対象の地域等を「;」(半角のセミコロン)区切りで記載 |
Text |
推 |
地域のポリゴンと繋がっていない。地域ごとのポリゴンがあれば、繋げる設計が望ましい |
URL |
指定緊急避難場所のHPのURLを記載 |
Text |
〇 |
|
備考 |
特記事項があれば記載 |
Text |
〇 |
|
|
施設へのリンク。施設が建物を占有している場合は、建物へのリンクでも良い。会場が建物ではない場合は土地へのリンク |
|
必 |
|
|
情報管理主体の「法人」へのリンク |
|
〇 |
|
|
避難所の連絡先の「部門」へのリンク |
|
必 |
|
2022-10-02/2023-01-14
「地域」のデータを人口データのメタデータとして分離したため、以下、2つの表に分かれている
■人口
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
人口 |
調査年月日 |
調査した西暦を記載 |
Date |
必 |
|
総人口 |
対象地域に居住する住民の総数を記載 |
Integer |
必 |
|
男性 |
対象地域に居住する住民の男性総数を記載 |
Integer |
必 |
|
女性 |
対象地域に居住する住民の女性総数を記載 |
Integer |
必 |
|
0-4歳の男性 |
0-4歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
0-4歳の女性 |
0-4歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
5-9歳の男性 |
5-9歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
5-9歳の女性 |
5-9歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
10-14歳の男性 |
10-14歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
10-14歳の女性 |
10-14歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
15-19歳の男性 |
15-19歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
15-19歳の女性 |
15-19歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
20-24歳の男性 |
20-24歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
20-24歳の女性 |
20-24歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
25-29歳の男性 |
25-29歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
25-29歳の女性 |
25-29歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
30-34歳の男性 |
30-34歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
30-34歳の女性 |
30-34歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
35-39歳の男性 |
35-39歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
35-39歳の女性 |
35-39歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
40-44歳の男性 |
40-44歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
40-44歳の女性 |
40-44歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
45-49歳の男性 |
45-49歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
45-49歳の女性 |
45-49歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
50-54歳の男性 |
50-54歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
50-54歳の女性 |
50-54歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
55-59歳の男性 |
55-59歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
55-59歳の女性 |
55-59歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
60-64歳の男性 |
60-64歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
60-64歳の女性 |
60-64歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
65-69歳の男性 |
65-69歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
65-69歳の女性 |
65-69歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
70-74歳の男性 |
70-74歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
70-74歳の女性 |
70-74歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
75-79歳の男性 |
75-79歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
75-79歳の女性 |
75-79歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
80-84歳の男性 |
80-84歳の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
80-84歳の女性 |
80-84歳の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
85歳以上の男性 |
85歳以上の男性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
85歳以上の女性 |
85歳以上の女性人口を記載 |
Integer |
必 |
|
世帯数 |
世帯数を記載 |
Integer |
推 |
|
備考 |
特記事項等があれば記載 |
Text |
〇 |
|
|
情報管理主体の「法人」へのリンク |
|
〇 |
|
|
「地域」へのリンク |
|
必 |
|
■地域
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
人口 |
地域コード |
「地域名」にて指定する地域について、地方公共団体にて管理する地域コードを記載 |
Text |
〇 |
|
地域名 |
対象地域を記載 |
Text |
必 |
|