2.2.16節
2022-10-02/2023-01-14
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
食品 |
NO |
情報の管理主体である地方公共団体内でデータが一意に決まるよう、NOを設定し記載。 |
Text |
〇 |
|
営業の種類 |
食品衛生法施行令第35条にて定める34の営業の分類と、各地方公共団体における条例で定めた分類の中から該当するものを記載 |
Text |
必 |
列挙型項目 |
業態 |
営業施設の業態に係る情報で、「営業の種類」の項目より詳細な情報を記載。(「自動販売機」、「移動販売」、「臨時営業」等の情報も本項目に記載 |
Text |
推 |
|
許可番号 |
営業許可申請に対する各地方公共団体で管理する許可番号を記載 |
Text |
必 |
|
初回許可年月日 |
初回に営業許可を出した時の年月日を記載 |
Date |
推 |
|
許可年月日 |
直近で営業許可を出した時の年月日を記載 |
Date |
必 |
|
許可開始日 |
営業許可開始日の年月日を記載 |
Date |
推 |
|
許可満了日 |
営業許可満了日の年月日を記載 |
Date |
必 |
|
廃業年月日 |
廃業届を受理した際の廃業日の年月日を記載 |
Date |
推 |
|
申請区分 |
受理した申請の区分を記載 |
Text |
〇 |
列挙型項目。列挙型メンバ: "新規"、"変更"、"継続"、および"廃業"。
申請区分「変更」について、各データ項目の更新の考え方は以下のとおり
・データ公開にあたっては、公開しているデータ項目に変更が生じた場合のみで差し支えない
・「初回許可年月日」「許可年月日」「許可開始日」「許可満了日」の項目の更新は不要 |
許可条件 |
営業許可にあたり、付けている条件がある場合、その内容を記載 |
Text |
〇 |
|
備考 |
特記事項等あれば記載 |
Text |
〇 |
|
|
情報管理主体の「法人」へのリンク |
|
〇 |
|
|
施設に対するリンク |
|
必 |
|
|
営業許可申請主体の「法人」に対するリンク |
|
推 |
|
2022-10-02/2023-01-14
このデータは通常基礎自治体に対し1件ずつ作成されるデータで次項の「小中学校通学区域情報のメタデータおよび共通情報が登録されている。
推奨データセットのデータ項目定義書の記載 |
関係する推奨データセット |
補足 |
項目名 |
説明 |
形式 |
学区 |
公開日 |
データを最初に公開した日付。YYYY-MM-DD の形式で記載 |
Date |
必 |
|
最終更新日 |
データを最後に更新した日付。YYYY-MM-DD の形式で記載 |
Date |
必 |
|
参照図 |
何をもとに図形情報を作成したかを記載 |
Test |
推 |
|
通学区域_登録年月日 |
通学区域の登録年月日。YYYY-MM-DD の形式で記載 |
Date |
推 |
通学区域にバージョンがあるため、施設とは区別した |
通学区域_廃止日 |
変更等により当該通学区域が廃止された場合の年月日。学区の履歴を残したい場合にこの項目を使用する。YYYY-MM-DD の形式で記載 |
Date |
〇 |
|
通学区域の住所 |
文字列で通学区域に含まれる住所を ";"(半角セミコロン)区切りで記載。市区町村名より後の住所を記載し、市区町村を越えた通学区域の場合は、市町村名(政令指定都市の場合は区名)から記載する。「〇〇」町の一部」「〇〇団地の〇号棟まで」といった特殊な取り扱いも記載 |
Text (Array) |
〇 |
|
特記事項 |
選択学区など、その学校の通宅区域主体についての特殊な取り扱いについて文章で記載する。市区町村を越えた通学区域がある場合は、「〇〇市の一部住所を含む」など、その旨記載する。 |
Text |
〇 |
|
ポリゴン_ファイル名 |
地域のポリゴンファイル(Shape, GeoJson等)がある場合には、当該学区が含まれるファイル名を記載。(Shape形式の場合は .shpの拡張子が付いたファイルの名前を入れる。) |
Text |
〇 |
ポリゴンがファイル名になっている。ファイルの所在情報は無く、machine Readableではないため、オープンデータとしてはGeoJSONのポリゴンにする必要がある |
|
情報管理主体の「法人」へのリンク |
|
〇 |
|
|
連絡先の「部門」へのリンク |
|
推 |
|
|
小中学校の「施設」Entityに対するリンク |
|
必 |
|