• Coppell Technologies

    Coppell Technologies

    Data Model Use Cases

    • トップ
    • 1. データモデルの共通パーツ
    • 2. 推奨データセット
    • 3. 公共施設管理

    Menu


    Coppell Technologiesトップ
    Fiwareで都市OSを動かしてみよう
    NGSI-LDにも挑戦
    データ仕様の現状と課題
    データ交換の標準規格 (案)

    Data Model Use Cases
    ユースケース
    • トップ
    • 1. データモデルの共通パーツ
    • 2. 推奨データセット
    • 2. 推奨データセット
    •  2.1. モノ・コトの抽出
    •  2.2. モノ・コトのデータ項目策定
    •   2.2.8節
    •   2.2.13節
    •   2.2.16節
    •  2.3 データ項目定義書の仮作成
    •  2.4 データ項目定義書の作成
    • 3. 公共施設管理

    Column
    Link集
    用語集

    Coppell

    Technologies

     2.2. モノ・コトのデータ項目策定


     ここでは、前節で抽出したモノ・コト毎に項目を集約します。この過程で、データセットにより定義が違うものや、重複するものなど、データモデルを設計する際に考慮しなくてはならないと思われる定義が見つかったら、補足に記述しておきます。





    2.2.1 法人 (情報管理主体)
    2023-01-09/2023-01-14

     情報管理主体の法人と設置/運営/主催などの法人は同一法人である場合も想定されるため、本来はひとつのモノとして整理すべきだが、本節では別に整理し、データモデルを具体的に策定する際に統合する事にします。
    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係データセット 補足
    項目名 説明 形式 AED 介護 医療 文化 観光 イベ LAN トイレ 消防 避難 人口 公共 子育 食品 学区
    都道府県コード又は市区町村コード 情報の管理主体が地方公共団体の場合、地方公共団体の都道府県コード又は市区町村コードを記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 必 〇 〇 〇 〇
    情報管理主体が自治体である場合に設定が必要。
    6桁のコードを用いる
    都道府県名 情報の管理主体が地方公共団体の場合、地方公共団体名について、都道府県名を記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
    情報管理主体が県の場合は法人名と一致するが、基礎自治体の場合は一致しない
    市区町村名 情報の管理主体が地方公共団体の場合、地方公共団体名について、市区町村名を記載。都道府県については記載不要 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
    情報管理主体が県の場合は空欄となる。基礎自治体の場合は法人名と一致する
    法人番号 情報の管理主体が法人の場合、法人番号(13桁)を記載。 Text













    〇 情報管理主体は自治体で無い場合も想定している。自治体の場合も設定するかどうか、ルール化が必要
    全国地方公共団体コード 情報の管理主体が地方公共団体の場合、全国地方公共団体コードを記載 Text













    〇 指定都市のコードと指定都市内の各区のコードがあるが、推奨データセットの記入例では市のコードが例示されているため、法人の属性と判断した
    名称 情報の管理主体の名称を記載 Text













    〇 自治体名称との整理が必要





    2.2.2 法人 (設置/運営/主催等の主体)
    2023-01-09/2023-01-14

    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 AED 介護 医療 文化 イベ LAN 公共 子育 食品
    法人番号 法人番号を記載 Text 〇 〇 〇 〇

    〇 〇 〇
    団体名 法人の名称を記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 推





    2.2.3 部門 (機関/部署)
    2023-01-09/2023-01-13

    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 観光 イベ 避難 公共 学区
    名称 連絡先等の部署名を記載 Text 〇 〇

    必
    名称_カナ 名称をカナで記載 Text



    〇
    電話番号 連絡先(電話番号)を記載 Text 〇 〇 〇 推 〇
    内線番号 連絡先(内線番号)を記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇
    FAX番号 FAX番号を記載 Text





    webフォーム 問い合わせ先のwebフォームのURL Text



    〇

    所属する「法人」へのリンク



    〇
    推奨データセットでは連絡先の情報として部門情報が利用されているので必須項目とはなっていないが、コト・モノ観点では法人を特定できない部門の情報が存在する事はデータのメンテナンス上も問題になると思われる





    2.2.4 個人 (設置/運営/主催等の主体)
    2023-01-09/2023-01-12

    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 文化財
    氏名 個人の氏名を記載 Text 〇

     個人のデータについては、文化財のデータセットでしか参照されない事、項目が氏名しかない事、および個人情報保護の観点があることから、独立したデータセットにすべきがどうか、別途検討が必要と思われます。




    2.2.5 土地
    2023-01-09/2023-01-14

    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 AED 介護 医療 文化 観光 イベ LAN トイレ 消防 避難 公共 子育 食品 学区
    住所 住所を記載 Text 必 必 必 必 必 必 必 必 〇 必 必 必 必
    方書を除く住所や所在地
    名称 公園名などを記載 Text 必



    必


    必



    通称を設定可能となっており、表記の揺らぎが懸念されるため、整理が必要
    名称_カナ 公園名などを指定緊急避難場所の通称や建物等の名前をカナで記載 Text 必







    必



    緯度 緯度を記載 Text




    推








    経度 経度を記載 Text




    推







    標高 標高をm単位で記載 Text













    学校所在地_都道府県名 学校所在地の都道府県名 Text












    必 住所と情報が重複しており整理が必要
    学校所在地_郡名 学校所在地の郡名。(町村の場合のみ記載) Text












    推
    学校所在地_市区町村名 学校所在地の市町村名。(東京都23区の場合は特別区名を記載) Text












    必
    学校所在地_行政区名 学校所在地の行政区名。(政令指定都市の場合のみ記載) Text












    推
    学校所在地_全国地方公共団体コード 学校所在地の全国地方公共団体コード(6桁)を記載 Text












    必





    2.2.6 建物
    2023-01-09/2023-01-14

    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 AED 介護 医療 文化 観光 イベ LAN トイレ 消防 避難 公共 子育 食品
    名称 建物等の名称を記載 Text 必



    必


    必



    名称_カナ 建物等の名称をカナで記載 Text 必



    必


    必



    名称_英語 通称や建物等の名前を英語で記載 Text












    通称を設定可能となっており、整理が必要
    方書 住所の方書を記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 ビル名、マンション名などを記載。
    名称と情報が重複しており整理が必要
    緯度 緯度を記載 Text




    推




    推

    経度 経度を記載 Text




    推




    推

    アクセス方法 建物への公共交通や車でのアクセス方法を記載 Text



    推





    推

    駐車場情報 建物の駐車・駐輪スペースについて記載 Text



    推





    推

    バリアフリー情報 バリアフリー情報を「;」(半角のセミコロン)区切りで記載 Text



    〇







    列挙型項目

    建物が立地する「土地」へのリンク
    必 必 必 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 建物の住所は土地を参照する





    2.2.7 施設 (事業所/医療機関/公共施設)
    2023-01-09/2023-01-14

     施設/事業所/機関とは、特定の建物に入居して何等かのサービスを提供する、或いは機能を担うモノを指します。
     本情報は「AED設置場所」からリンクされます。
    推奨データセットのデータ項目定義書の記載 関係する推奨データセット 補足
    項目名 説明 形式 AED 介護 医療 文化 観光 イベ LAN トイレ 消防 避難 公共 子育 食品 学区
    NO 情報の管理主体内でデータが一意に決まるよう、NOを設定し記載 Text
    〇 〇
    〇




    〇 〇

    idに相当する情報であり、地方公共団体だけでなく、環境内で一意になる様に策定する必要がある
    名称 施設や事業所の通称や名称を記載 Text 必 必 必 必 必 必 〇 必
    必 必 必 必 必 通称が記述される事に留意が必要 (表記の揺れの原因となるため)
    名称_カナ 通称や名称をカナで記載 Text 必 必 必 必 必
    〇 必
    必 必 必 推 推
    名称_英語 通称や名前を英語で記載。 Text



    〇
    〇 〇





    名称_通称 施設の通称を記載 Text









    推


    公共施設だけが、名称と通称を分離しているので、整理が必要
    種別 子育て施設の種別を記載 Text










    推

    列挙型項目
    方書 住所の方書を記載 Text 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
    施設が入居しているフロア名などを設定する
    緯度 緯度を記載 Text
    推 推
    推 推 推


    推 推 推
    施設がほぼ入居している建物を占有しており、建物の座標か登録されている場合は省略可能
    経度 経度を記載 Text
    推 推
    推 推 推


    推 推 推
    駐車場情報 子育て施設の駐車・駐輪スペースについて記載。 Text










    推

    施設がほぼ入居している建物の駐車場をそのまま利用可能な場合は省略可能
    電話番号 連絡先(電話番号)を記載 Text 〇 必 必 〇

    〇



    推 推
    この電話番号の目的が不明。施設(ex:○○小学校))の電話番号が良いのか、緊急に話ができる場所(ex:職員室)が良いのか区別がつかない
    内線番号 連絡先(内線番号)を記載 Text 〇 〇 〇 〇

    〇



    〇


    利用可能曜日 利用可能な曜日を記載 Text 必 推 必
    推




    推 推

    利用可能曜日が定まっていない施設に設置されている場合、空欄とし、「利用可能日時特記事項」に「○○小学校の利用可能曜日に従う」等理由を記載
    開始時間 開始時間(開館時間など)を記載 Text 必
    必
    推

    推

    〇 推

    終了時間 終了時間(閉館時間など)を記載 Text 必
    必
    推

    推

    〇 推

    利用可能日時特記事項 利用可能曜日、開始時間、終了時間についての特記事項・例外(祝日、年末年始の変更点など)等があれば記載 Text 〇 〇 〇



    〇

    〇 〇


    認可等年月日 認可又は認定をもらった時の年月日を記載 Date










    〇


    URL 施設に関する情報源を示すサイト等を記載。URI Text
    推 必
    推
    〇


    推 〇


    実施サービス 実施サービスを記載 Text
    必











    提供サービスの種類を表す列挙型項目。例えば「介護老人福祉施設」など
    FAX番号 FAX番号を記載 Text
    推 推











    定員 サービスの定員を記載 Number
    推








    推


    受入年齢 利用可能年齢を記載 Text










    推


    一時預かりの有無 一時預かりがあるかどうかを記載 Text










    推

    有無を表すBoolean
    備考 特記事項があれば記載 Text
    〇 〇






    〇 〇


    事業所番号 事業所の事業所番号を記載 Text
    〇











    介護サービス事業所の場合、介護サービス事業所番号を記載。
    医療機関の種類 医療機関の種類を記載 Text

    必










    列挙型項目
    医療機関コード 医療機関の医療機関コードを記載 Text

    〇











    時間外における対応 医療機関の診療時間外における対応内容を記載 Text

    〇











    診療科目 医療機関の診療科目 Text
    (Array)


    必










    診療科目を「;」(半角のセミコロン)区切りで記載
    病床数 医療機関の病床数を記載。数値(半角数字 Text

    必











    POIコード 施設のPOIコードを記載 Text



    〇




    〇

    必 POIコードはひとつの"モノ"に対し複数のコードが対応うすることが可能な体系になっており、データモデル策定時に規定の追記が必要
    料金(基本) 施設利用に必要な基本料金を日本円で記載。(1円単位) Number



    推









    料金(詳細) 施設利用に必要な各種料金を日本円で記載。(1円単位) Text



    推









    説明 施設の説明を記載 Text



    必




    〇



    説明_英語 施設の説明を英語で記載 Text



    〇









    バリアフリー情報 バリアフリー情報を「;」(半角のセミコロン)区切りで記載 Text



    〇




    〇


    列挙型項目

    情報管理主体の法人へのリンク

    〇 〇
    〇




    〇 〇



    運営主体の法人へのリンク

    〇 〇







    〇



    入居する{建物}へのリンク

    必 必 〇 〇 〇 〇


    〇 必



    立地する「土地」へのリンク













    〇 他は建物を経由して土地とリンクしており、整理が必要

    管理部署の「部門」へのリンク




    〇




    〇






    Coppell Technologies