Coppell Technologies
Data Model Use Cases
2.3 データ項目定義書の仮作成 2.3.10節
2023-02-20
仮データモデル名 |
トイレ |
継承元データモデル |
なし |
参照データモデル |
なし |
IRI |
https://pfikyokai.or.jp/Restroom |
補足 |
トイレについては、適切な継承元を見つけることが出来ていません。そこで: 本モデルでは推奨データセットの情報を登録するために必要最小限の項目に限定しています。今後、Attributeを追加していく事が必要です |
|
継承データモデルはありません |
対応するモノ・コト |
補足・提案 |
項目 |
回数 |
説明 |
項目名 |
トイレ |
|
|
|
情報の管理主体 |
〇 |
リンク先で、情報の管理主体である自治体の情報を求めます。 |
|
|
|
NO |
〇 |
情報の管理主体である地方公共団体内でデータが一意に決まるよう、NOを設定し記載。 |
|
|
|
名称 |
必 |
公衆トイレの設置している土地、建物、施設へのリンクを登録。リンク先で通称や建物等の名前を求めます。 |
|
|
|
設置位置 |
必 |
公衆トイレの施設における詳細な設置位置を記載。 |
|
|
|
緯度
経度 |
推 |
公衆トイレの設置施設の座標を記載 |
|
|
|
男性トイレ総数 |
推 |
男性トイレの総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
男性トイレ数(小便器) |
〇 |
男性トイレの中で、小便器の総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
男性トイレ数(和式) |
〇 |
男性トイレの中で、個室の和式便器の総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
男性トイレ数(洋式) |
〇 |
男性トイレの中で、個室の様式便器の総数を数字で記載。(便座単位)。原文ママだが、様式は洋式の間違いと思われる |
|
|
|
女性トイレ総数 |
推 |
女性トイレの総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
女性トイレ数(和式) |
〇 |
女性トイレの中で、個室の和式便器の総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
女性トイレ数(洋式) |
〇 |
女性トイレの中で、個室の様式便器の総数を数字で記載。(便座単位)。原文ママだが、様式は洋式の間違いと思われる |
|
|
|
男女共用トイレ総数 |
推 |
男女共用トイレの総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
男女共用トイレ数(和式) |
〇 |
男女共用トイレの中で、個室の和式便器の総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
男女共用トイレ数(洋式) |
〇 |
男女共用トイレの中で、個室の様式便器の総数を数字で記載。(便座単位)。原文ママだが、様式は洋式の間違いと思われる |
|
|
|
多機能トイレ数 |
必 |
多機能トイレの総数を数字で記載。(便座単位) |
|
|
|
車椅子使用者用トイレ有無 |
必 |
車椅子使用者用トイレの設置有無を記載。Boolean |
|
|
|
乳幼児用設備設置トイレ有無 |
必 |
乳幼児用設備設置トイレの設置有無を記載。Boolean |
|
|
|
オストメイト設置トイレ有無 |
必 |
オストメイト設置トイレの設置有無を記載。Boolean |
|
|
|
利用開始時間 |
推 |
公衆トイレが利用可能となる開始時間を記載。省略すると、土地、建物、施設の開始時間が採用される |
|
|
|
利用終了時間 |
推 |
公衆トイレが利用不可となる終了時間を記載。省略すると、土地、建物、施設の開始時間が採用される |
|
|
|
利用可能時間特記事項 |
〇 |
利用開始時間、利用終了時間についての特記事項・例外(祝日、年末年始の変更点など)等があれば記載。 |
|
|
|
画像 |
〇 |
画像の格納先URLを記載 |
|
|
|
画像_ライセンス |
〇 |
画像に対するライセンスについて記載 |
|
|
|
備考 |
〇 |
特記事項があれば記載 |
2023-02-20
仮データモデル名 |
避難所 |
継承元データモデル |
なし |
参照データモデル |
文化財総覧WebGIS (https://heritagemap.nabunken.go.jp/main) |
IRI |
https://pfikyokai.or.jp/CulturalAsset |
補足 |
避難所については、適切な継承元を見つけることが出来ていません。そこで: 本モデルでは推奨データセットの情報を登録するために必要最小限の項目に限定しています。今後、Attributeを追加していく事が必要です |
|
継承データモデルはありません |
対応するモノ・コト |
説明 |
項目 |
回数 |
説明 |
項目名 |
文化 |
|
|
|
NO |
必 |
地方公共団体内で指定緊急避難場所が一意に決まるよう、NOを設定し、記載。 |
|
|
|
名称 |
必 |
指定緊急避難場所となっている土地・建物・施設へのリンク |
|
|
|
電話番号 |
必 |
指定緊急避難場所の連絡先となっている部門へのリンク |
|
|
|
災害種別_洪水 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(火災)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_崖崩れ、土石流及び地滑り |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(火災)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_高潮 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(高潮)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_地震 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(地震)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_津波 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(津波)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_大規模な火事 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(大規模な火事)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_内水氾濫 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(内水氾濫)を記載。Boolen |
|
|
|
災害種別_火山現象 |
必 |
指定緊急避難場所が対応している災害(火山現象)を記載。Boolen |
|
|
|
指定避難所との重複 |
必 |
指定避難所との重複している施設の際に記載。Boolen |
|
|
|
緯度
経度 |
推 |
指定緊急避難場所の座標を記載。 |
|
|
|
標高 |
〇 |
指定緊急避難場所の標高をm単位で記載。 |
|
|
|
想定収容人数 |
推 |
指定緊急避難場所に収容可能な人数を記載。 |
|
|
|
対象となる町会・自治会 |
推 |
指定緊急避難場所へ避難する対象の地域等を「;」(半角のセミコロン)区切りで記載。リスト構造への変更が必要 |
|
|
|
URL |
〇 |
指定緊急避難場所のHPのURLを記載。 |
|
|
|
備考 |
〇 |
特記事項等あれば記載。 |
2023-02-20
仮データモデル名 |
地域・年齢別人口 |
継承元データモデル |
なし |
参照データモデル |
なし |
IRI |
https://pfikyokai.or.jp/RegionalPopulation |
補足 |
このデータセットはモノ・コトではなく、それらの情報を統計処理したものです。地域の定義と人口は別データモデルにする考え方もありますが、地域の属性が名称とコードだけなので、人口データに一本化しました。 |
|
コア・データモデル/イベント |
対応するモノ・コト |
説明 |
項目名 |
回数 |
説明 |
項目名 |
人口 |
|
|
|
地域コード |
〇 |
情報の管理主体である地方公共団体へのリンク |
|
|
|
地域名 |
必 |
対象地域を記載 |
|
|
|
都道府県コード又は市区町村コード |
〇 |
情報の管理主体である地方公共団体ヘのリンク |
|
|
|
調査した西暦を記載 |
必 |
調査した西暦を記載 |
|
|
|
総人口 |
必 |
対象地域に居住する住民の総数を記載 |
|
|
|
男性 |
必 |
対象地域に居住する住民の男性総数を記載 |
|
|
|
女性 |
必 |
対象地域に居住する住民の女性総数を記載 |
|
|
|
0-4歳の男性 |
必 |
0-4歳の男性人口を記載 |
|
|
|
0-4歳の女性 |
必 |
0-4歳の女性人口を記載 |
|
|
|
5-9歳の男性 |
必 |
5-9歳の男性人口を記載 |
|
|
|
5-9歳の女性 |
必 |
5-9歳の女性人口を記載 |
|
|
|
10-14歳の男性 |
必 |
10-14歳の男性人口を記載 |
|
|
|
10-14歳の女性 |
必 |
10-14歳の女性人口を記載 |
|
|
|
15-19歳の男性 |
必 |
15-19歳の男性人口を記載 |
|
|
|
15-19歳の女性 |
必 |
15-19歳の女性人口を記載 |
|
|
|
20-24歳の男性 |
必 |
20-24歳の男性人口を記載 |
|
|
|
20-24歳の女性 |
必 |
20-24歳の女性人口を記載 |
|
|
|
25-2歳の男性 |
必 |
25-29歳の男性人口を記載 |
|
|
|
25-2歳の女性 |
必 |
25-29歳の女性人口を記載 |
|
|
|
30-34歳の男性 |
必 |
30-34歳の男性人口を記載 |
|
|
|
30-34歳の女性 |
必 |
30-34歳の女性人口を記載 |
|
|
|
35-39歳の男性 |
必 |
35-39歳の男性人口を記載 |
|
|
|
35-39歳の女性 |
必 |
35-39歳の女性人口を記載 |
|
|
|
40-44歳の男性 |
必 |
40-44歳の男性人口を記載 |
|
|
|
40-44歳の女性 |
必 |
40-44歳の女性人口を記載 |
|
|
|
45-49歳の男性 |
必 |
45-49歳の男性人口を記載 |
|
|
|
45-49歳の女性 |
必 |
45-49歳の女性人口を記載 |
|
|
|
50-54歳の男性 |
必 |
50-54歳の男性人口を記載 |
|
|
|
50-54歳の女性 |
必 |
50-54歳の女性人口を記載 |
|
|
|
55-59歳の男性 |
必 |
55-59歳の男性人口を記載 |
|
|
|
55-59歳の女性 |
必 |
55-59歳の女性人口を記載 |
|
|
|
60-64歳の男性 |
必 |
60-64歳の男性人口を記載 |
|
|
|
60-64歳の女性 |
必 |
60-64歳の女性人口を記載 |
|
|
|
65-69歳の男性 |
必 |
65-69歳の男性人口を記載 |
|
|
|
65-69歳の女性 |
必 |
65-69歳の女性人口を記載 |
|
|
|
70-74歳の男性 |
必 |
70-74歳の男性人口を記載 |
|
|
|
70-74歳の女性 |
必 |
70-74歳の女性人口を記載 |
|
|
|
75-79歳の男性 |
必 |
75-79歳の男性人口を記載 |
|
|
|
75-79歳の女性 |
必 |
75-79歳の女性人口を記載 |
|
|
|
80-84歳の男性 |
必 |
80-84歳の男性人口を記載 |
|
|
|
80-84歳の女性 |
必 |
80-84歳の女性人口を記載 |
|
|
|
85歳以上の男性 |
必 |
85歳以上の男性人口を記載 |
|
|
|
85歳以上の女性 |
必 |
85歳以上の女性人口を記載 |
|
|
|
世帯数 |
推 |
世帯数を記載 |
|
|
|
備考 |
〇 |
特記事項等があれば記載 |

